今日は休みを取ってお墓参りに行ってまいりました。場所は茨城県の江戸崎というところ。うちの親父の実家です。祖父母が亡くなって既に20数年。訳あって家はそのままにしてあります。やっぱり家は人が住まないと傷みますね。今でも3ヶ月に一度は訪れて掃除をしたり、草を刈ったりしているんですが、年々傷みが激しくなっています。
子供の頃は夏休みに毎年のように訪れ、川に遊び、虫を捕り、町の盆踊りに行き、その帰りにホタルを追いかけと絵に描いたような「ぼくのなつやみ」的体験をしたものです。懐かしいなぁ。
それにしても今日は暑かった。まさに灼熱地獄。朝の8時過ぎに車で出て、10時半頃着。先にお墓参りを済ませて家の掃除。エアコンは当然無いのでもうこの時点で汗ダラダラ・・・。ほんと、気をつけないと熱中症になってしまいそうでした。
お坊さんが4時半頃に来るとのことなので、結局3時間半ほど暇になってしまった。涼しい季節ならそこら辺を散歩するのですが、今日は無理っ!でも、ちょっと歩いてみました。
周りは田んぼばかりですが、もういい感じに稲穂が実っておりました。来月には収穫とのことです。庭でアマガエルを発見!
結局お坊さんは3時に来られたので早めに帰京出来るはずが、急遽、遠い親戚 (車で約30分ほどの所に住んでいる)の所に挨拶に寄ることになり7時に東京着。
ええと、今日は単なるつまらん日記になってしまった・・・。申し訳ございません。言い訳ではありませんが、(いや、言い訳です・・・)ちょっと疲労気味で頭が回らんのです。明日は仕事なのでもう寝まっす。お休みなさい。
こんばんは。
熱い仲、もとい、暑い中、お疲れさまでした。
ご先祖さまを大事にするのはとても素晴らしいことだと個人的に思ってます。
単なるつまらん日記、じゃなくて、ほのぼのした気持ちにさせていただきました。ゆっくり休んで下さいね、会社で。(笑)
@Mさん
もうね、汗が3リットル近く流れましたわ。ついつい昼飯時にビールを飲んじまった。車運転しなきゃいけないのに・・・。でも、その後散歩をしてあっという間に汗になってお空に飛んでいきました。↑ 良い子は絶対に真似してはいけませぬぞよ。
うちは大変古いお墓もございまして、余りに古くて風化して文字が読めないものもあります。柴田姓の時もあったようで、途中で今の苗字に変わったそうです。この件に関してはLuzia家の伝説がありまして(ちょっと情けない顛末なんですが・・・)、今度お教えします。
会社はお盆休み・・。
でも東京の下町のお盆は7月なので、この時期は私には夏休み。
我が家ではお盆は入りに迎え火を焚き、仏壇を飾り付けして、お坊さんに棚経にきていただいています。
そしてご先祖様にご馳走をあげて(仕事帰りなのでいつもたいしたご馳走は作れてないんですが・・^^;)明けの日に送り火を焚きます。
私はこの風習が子どもの頃から好きでした。
ご先祖様がたくさん家に来てるんだなぁと思うとにぎやかな気がして。
お墓参りに行くとほっとするというか、気持ちが落ち着きますね。
アマガエルかわいいね!私には田舎がないのでちょっとうらやましいです。
明日はお墓参りにいってこようっと。
@Angelitaさん
迎え火や送り火を焚くのはうちもやっていたはずなのですが、ほとんど記憶が薄れています・・・。
この茨城の田舎は今でも田んぼが多いのですが、少なくとも僕が子供の頃は夜になると無数のホタルが飛んでいて、それはそれはきれいでした。
(昨日、ついついTVで「火垂るの墓」を観てしまった・・・何度観ても落ち込む→自戒の念が深まる)
現在は農薬の影響だとは思うのですが、全く見る事が出来ません。残念です。
かんかん照りの場所にアマガエルがいたんですが、近づいても全然逃げないんです。水を振り掛けてもまったく動じない肝の据わったカエルちゃんでした。1時間後ぐらいに様子を見に行ったら、カエルちゃんの代わりに巨大なイモさん (いもむしぃ)がいて「絶叫」。オイラ、虫はほとんど大丈夫なんですが、イモさん&毛さん (けむしぃ)はダメなんす。