30年の間にたった5作しか発表していない寡作作家、Thomas Harris(トマス・ハリスW)の作品の中でも、「The Silence of the Lambs(邦題:羊たちの沈黙)」は間違いなくサイコ・スリラーものの最高傑作だと思う。当時日本ではほとんど知られていなかった「プロファイリングW」という警察の捜査手法を個人的に知ったのもこの作品だった。
続きを読む
アーカイブ:2009年11月
ジェネレーションギャップ
ここ最近「ち、ちょっとマジかよ・・・」と怒りを通り越して呆れてしまうことによく遭遇する。まぁ、なんだ。ジェネレーションギャップと言われちまえばそうに違いないのだけど、ちょっと納得がいかねぇ・・・。
続きを読む
九死に一生ハプニング~階段落ち編
3歳当時に住んでいた2階建てアパート(6世帯)の近くにスーパーマーケットがあり、オイラはいつも母親にくっついて買い物に同伴していました。アパートの部屋は2階の奥だったんですが、今では余り見られなくなった2階へ上がるための階段が左右両方にあるアパートでした。つまりどちらからも2階へ行けるわけです。ですが、道路側から見ると一番奥の部屋だったためこれが思わぬ落とし穴に・・・。
続きを読む
清冽なしらべ
一般的にスペインという国のイメージを問われれば多くの方が「情熱の国」、「燦燦と降り注ぐ太陽」といった「陽」のイメージを強く持たれているかもしれませんね。でも「陽」があれば「陰」があるのが常。「陰」と言っても「暗い」と言う意味ではなく、むしろ日本的な「湿り気」を帯びた風情と言いましょうか。そういうイメージが強い地域はCataluña(カタルーニャ)かもしれません。
続きを読む
オイラのアキレス腱
子供の感性って一点の曇りもない、恐ろしく透明度の高い水晶珠のようなものだと常々思っています。ほとんどの人間は成長するに従いその珠が徐々に汚れ、曇っていく。オイラのように真っ黒に煤けてしまって修復困難な人もいるだろう・・・。子供の頃に見聞きした映像、音楽から受けた感動を大人になってから振り返ってみると、ほんの一瞬だけその輝きを取り戻すことがある。オイラにもそういう作品があります。
続きを読む
脳内BGM最多再生曲
妙にテンションが上がっている時、風雲急を告げるような場面に遭遇した時、車を運転中にトイレに行きたくなり、だけど渋滞に巻き込まれて身動き出来ず膀胱が破裂しそうな時、べろんべろんに酔っぱらって前後不覚に陥った時などなど、何かしら生活のリズムに変化があった時に脳内で再生されるBGMが皆さんにもありませんか?オイラにはありまっす。それは、
続きを読む
ギターキッズだった頃のアイドル Part.2
オイラはマジで憧れたよ、この人に。マジで惚れたよ、このお方に。ハーモニカも上手いし、歌声も渋い!当然ギターも上手いし、その存在そのものがミステリアスかつ二次元なのも最高だ!ギターを始めたばかりの頃のオイラにはとっても眩しい存在だったその人こそ、
続きを読む
【 最近のコメント 】