Edrar Allan Poe(エドガー・アラン・ポーW)と言えば推理小説の大家であり、「The Murders in the Rue Morgue(邦題:モルグ街の殺人W)は史上初の推理小説と言われ、江戸川乱歩のペンネームの由来としても有名な大作家でありますな。で、昨日の流れで今日もまたインスパイア作品をご紹介しまっす。ロシアのギタリスト作曲家、Nikita Koshkin(ニキータ・コシュキン)の「Usher – Waltz(邦題:アッシャー・ワルツ)」という作品です。これはポーのこれまた有名な作品である「The Fall of the House of Usher(邦題:アッシャー家の崩壊W)」をコシュキンが読み、その読後感を美しいワルツとして作曲したものであります。
続きを読む
アーカイブ:2010年4月
深淵からの声
意識する、しないに関らず人間は常に「何かしら」から“inspire”(インスパイア=感化、啓発、触発)を得て行動する唯一の動物ではないだろうか?そしてそれは、日常のごくありふれた行動においてほとんど無意識に自然な形で表現されている。また、あらゆる創作の分野では時としてそれを“Hommage(オマージュ)”と呼び、且つ、表現し幾多の傑作が産み出された。うぅ・・・。普段使い慣れぬ真面目な文章に窒息寸前なのでやっぱりいつもの感じに戻そうっと。ギター作品にもインスパイア作品が結構あるので、折りに触れてご紹介しまっす。今日はチェコのギタリスト作曲家、Štěpán Rak(シテパン・ラック)の「Voces de Profundis(深淵からの声)」という作品をチョイス!
続きを読む
江戸東京博物館に「龍馬伝」を見に行ってきちゅう。
2010年NHK大河ドラマ特別展「龍馬伝」(6月6日の日曜日まで開催)が両国の江戸東京博物館にて本日から開催。幕末史マニア、そして龍馬ファンとしちゃ会社を休きでも行かねばならぬ催しであり、当然会社を休き(とゆうたち偶然公休じゃったがでラッキー!)で行ってきちゅう。平日でしかも開場から30分後の午前10時に行ったにもいらわらずすでにかぇり長蛇の列・・・。ドラマの影響もあるがやろけどちっくとたまげた。
(注:標準語を「土佐弁コンバータ よさこい龍馬」というサイトで変換してみましたぜよ・・・)
続きを読む
マーキング理論
一瞬「マーケティング理論」って読めませんか?大学でこんな勉強した憶えがあるけど今は忘却の彼方・・・。今日はマーケティングではなくマーキングのお話。別に悪徳訪問販売会社にマーキングされたわけでも、マーキング機器を開発しているわけでも、街中の電信柱に自分のテリトリーをアピールするために放尿しまくっているわけでもありませぬ。これは確か大学2年の頃の出来事だったと思う。その日は午前中に講義が一つあるだけだったのだけど、休講になってしまったので学校近くにある里見公園まで散歩に行くことにした。
続きを読む
初めて人前でギターを弾いた時・・・
マジで「ギターやめよう・・・」と思いました・・・。その頃はまだバリバリのクラシック野郎で、演奏した曲はタレガの「アルハンブラの想い出」っていう、クラシック・ギターを始めた方なら誰もが憧れる全編トレモロによる美しい作品でした。その頃のオイラにとっては目を瞑っても弾けるぐらい弾き込んだ曲ではありましたが、それまでただの一度も人前でギターを演奏したことがなかったのです。で、初めて人前で弾かなくてはいけないことになって快諾したのはいいのだけど、本番当日、いざ聴衆を前にした時の緊張感は想像を絶するものでした・・・。
続きを読む
Come on!家紋!・・・・・・
家紋って普段あまり意識しないですよね?ってオイラだけかしら?紋付羽織袴なんて着たことないし、今後着る予定も今のところ無いし、まぁせいぜいお墓参りに行ったときに墓石に見出すくらいぢゃなかろうか。で、家紋って星の数ほどあるし、同じ紋でも実に様々なバリエーションがござる。我が父は茨城の出身、我が母は山形出身なんですが、偶然に両家とも家紋が「丸に三つ柏」というのが不思議。
続きを読む
【 最近のコメント 】