道徳とは
人々が、善悪をわきまえて正しい行為をなすために、守り従わねばならない規範の総体。外面的・物理的強制を伴う法律と異なり、自発的に正しい行為へと促す内面的原理として働く。
デジタル大辞泉より
アーカイブ : 2010年 9月
The Gipsy Kings(ジプシー・キングス)、そして、Pablo Picasso(パブロ・ピカソW)、Salvador Dalí(サルバドール・ダリW)、Charles Chaplin(チャールズ・チャップリンW)、Brigitte Bardot(ブリジット・バルドーW)といった世界のセレブ達を魅了し、ジプシー・キングスを語る上で避けることの出来ない名手、Manitas de Plata(マニタス・デ・プラタ)。どちらもコアなフラメンコ・ファンの間では「あんなのはガチャガチャとギターを掻き鳴らしているだけで、フラメンコじゃない」と手厳しい評価を受けているアルティスタですが、本当にフラメンコじゃないのだろうか?
続きを読む
いやはや、昨日はちょっと酒が過ぎた・・・。反省であります。やっぱり、酒は呑んでも呑まれてはいかんですな。で、昨日は速攻で寝ちまったんだけど、何だかたくさん夢を見た気がしまっす。夢って極めてリアリスティックな展開を示すこともありますが、ほとんどは不条理な世界であり、悪夢だったり、淫夢だったり、スラップスティックだったりと結構面白かったりしますな。(ほんとか?1)昨日は久し振りにアホな夢を見てしまった。あまりにもバカバカしいので披露したいと思いまっす。
続きを読む
わたくし不勉強でありました・・・。どちらかというと、ラテン系なわたくし。なのでロシア民謡ってほとんど、てゆーか全く聴かないのであります。さてさて、タイトルの「ウラルのグミの木」。日本でも歌声喫茶W全盛の頃は、大変人気のあった曲だったとか。なぜ今更この曲を知ったのかというと、たまたまYou Tubeで大好きなRoland Dyens(ローラン・ディアンス)の動画を探していたら、彼がギターソロにアレンジした演奏がアップされていて、その美しいメロディーに感動!で、曲名を検索したらとても有名な曲だということを知ったわけです。
続きを読む
さてさて、昨日からニュースを騒がしている大阪地検特捜部の主任検事の事件。開いた口が塞がらないとはこのことであり、まさに前代未聞であり、罪を捏造することにより無実の者を犯罪者に仕立て上げるという許し難い行為であり、まさに外道であり、法の番人たる検察庁の信頼は地に堕ちたと言っても過言ではなく、もし事実だとしたら私たちはこれから一体何を信じれば良いでしょう?
続きを読む