最近マヂで腹をすぐに下してしまうオイラでっす・・・。疲れてんのかなぁ・・・。お疲れサマンサタバサなのかなぁ・・・。まぁ、道端に落ちているものや雑草なんかをよく拾い食いしているからかもしれねぇけどな。さて、ダラダラと長年ギターを弾いているオイラであり、メインのお仕事は楽譜関係だったりするので、大抵の楽譜の表記は知っているつもりなのではありますが、文字どおり知っているつもりなのかもしれぬ状態に陥っておりんす。“聞くは一時の恥聞かぬは一生の恥”と申しますので、恥を忍んで告白いたしんす・・・。
それは、先日ご紹介した例のRoland Dyens(ローラン・ディアンスW)大先生がアレンジしたAstor Piazzolla(アストル・ピアソラW)作品集の中の“Invierno Porteño(ブエノスアイレスの冬)”の1ページ目最下段のハーモニクスに付された3+っていう表記でござんす。
ディアンス大先生の楽譜をコレクションされている方は良くご存知だと思うのですが、大先生の楽譜はかなり細かな指示(音楽用語、消音、特殊な奏法等)が書き込まれているものが多く、それらは必ず楽譜の冒頭に詳細な説明が付されているのでっす。
ですが、この3+については何も書かれていない・・・。ということは、ごく一般的な表記法の可能性があり、ワタクシは大いに焦って調べまくったのでありんすが、わからなかったのでございまっす・・・。
もしかしてオクターブ、この場合は3オクターブ上の音みたいな意味なのかなぁ・・・とも思ったのですが、なんか違うような気がする・・・。
なので本日現在、ムラムラしつつモンモンとしているのでありまっす・・・。もしお分かりの方がいらっしゃいましたら是非ともご教授くださいませ。
【2017年9月7日付記】
解決編はこちら。
コメント