This video is embedded in high quality. To watch the video in standard quality (because of the internet connectivity) use the following link: Watch the video in normal quality
こんにちは、ビッグフットです。この間ほどではないらしいですが、また2日(金)に雪が降るみたいっすね。でも、予定ではこの日オイラはお休みなので関係ねぇや。
さて、冒頭の動画。José Carreras(ホセ・カレーラスW)のムイ・ビエンな歌唱によるAgustín Lara(アグスティン・ララ)の“Granada(グラナダ)”でっす。テノールのためのポップナンバーとしてすんげぇ有名な曲なので、一度は聴いたことがある方も多かろうて。ピアノ・ソロでもよく演奏されまっすね。
This video is embedded in high quality. To watch the video in standard quality (because of the internet connectivity) use the following link: Watch the video in normal quality
以前書いたような気がするのでっすが、オイラがギターを始めた頃(1978年)、ケチケチK、もとい某国営放送で“ギターを弾こう”というナイスな番組が放送されておった。
オイラが特に夢中になったのはアントニオ古賀先生が講師をされていた回であった。
たまたま地元小岩の書店にソノシート付きのテキストが販売されていて、それを見ながら練習していたっけ。が、いかんせんその頃は「Fコードが鳴らねぇ・・・」と毎日悲嘆に暮れていた技術レベルであったので、当然ながらそのテキストに収録されている曲は全部歯が立たないのであった・・・。
その中の一曲がアントニオ古賀先生のアレンジによる“グラナダ”だったのであります。これが超カッコいいアレンジだったのであります。このテキストは大事に保管していたのでありまっすが、引っ越しのどさくさで紛失・・・。残念っ!
というような話をお客人と話していたら、「私、当時のテキスト持ってますよ。“グラナダ”の譜面、コピーしましょうか?」と仰られたので、土下寝でお願いをしたのでありまっす。それが ↓ ぢゃ。
超久し振りに楽譜を見たのだけれど、フラメンコ風でナイス!いいねぇ~、やっぱりカッコいいアレンジだねぇ。
ダメ元でYouTubeを漁ったら、なんと!アントニオ古賀先生が1983年に放送された“ギターを弾こう”で3度目の講師をされていた時のミニミニコンサートで演奏された“グラナダ”の動画があったよっ!。激ウマっ!ムイ・ビエン!
This video is embedded in high quality. To watch the video in standard quality (because of the internet connectivity) use the following link: Watch the video in normal quality
何だか懐かし過ぎてマヂで涙がチョチョ切れてしまった・・・。あぁ~、青春時代の一コマが蘇るぅ~~~。
で、楽譜をPDFにしまっした。今回敢えてタイトルに“おまけ付き”とせなんだのは版元が版元だけに、かなりの確率で怒られそうなので付けませんでした。怒られたら削除しまっす。
コメント