This video is embedded in high quality. To watch the video in standard quality (because of the internet connectivity) use the following link: Watch the video in normal quality
こんにちは、お兄さんです。
いつも利用している硬貨洗濯小屋(注:コインランドリー)に遂にエアコンが付いたっ!で、昨日、マッタリとしながら洗濯物を乾燥させちょるとオーナーのオバちゃんがやって来たので、「エアコン付いたんすね!ムイ・ビエン!」と称えたら、「あぁ~お兄さんがいて良かった。私、機械オンチなもんだからエアコンのタイマーの設定がわからないの。やってくれる?」と懇願されたので、オヂさんなオイラをお兄さんと呼んでくれた事もあるので懇切丁寧にご教授いたした。ちなみに、行きつけの床屋さんも未だにオイラのことを○○君と呼んでくれる。なんていい人達なんだっ!
で、冒頭のPaul Gilbert(ポール・ギルバートW)の演奏動画。なんと、フラメンコ・ギターを弾いてらっしゃる。髪型からするとかなりお若い頃ぢゃね。ピックぢゃなくて人差し指をピックのようにして弾いちょるね。
やっぱりポール大先生は正確無比なピッキング&リズム感にかけては、いわゆる“光速ギタリスト”系の中ではグンバツだと思う。揺るぎねぇ。
This video is embedded in high quality. To watch the video in standard quality (because of the internet connectivity) use the following link: Watch the video in normal quality
ところで最近、これと言ったオイラ的に萌えまくるようなフラメンコ・ギター・ネタが全然無い・・・。いや、先月はカニさん、来週はアントニオ・レイさんと大物が来日コンサートを行うのだけどね・・・。
本音を言うと現代フラメンコ・ギターの音楽が極まり過ぎて、生意気だけどみんな似たり寄ったりな感じで食傷気味なのねん。なんかハッ!とするようなものが無いねん・・・。なので、お気づきかもしれませぬが、この愚ブログもここんところあまりフラメンコ・ギターに関して書いておらぬ。敢えてそうしちょる。誰かオイラの琴線を震わせまくってくれっ!
わかります。パコやヘラルドを生で見てきた我々にとって
あれ以上の感動はそうそう出逢えません。
テクニックもさることながら人の心を強く動かす音楽、ギターは
言葉に表せないエネルギーを発していたのかもしれませんね。
もちろん聴き手側の状態も大きく関係しているのは当然かと思います。
パコはフラメンコギターの革新者でもあり、終止符も刻んでしまったのか・・・
@アルパコさん
特にスペインの若手フラメンコ・ギタリストは有名無名問わず素晴らしい演奏をする方がウジャウジャいらっしゃるのですが、ワタクシ個人は「上手いなぁ・・・」という感動で終わってしまいます。
なんかこう、人生を変えられてしまうような演奏にはなかなか出会えないでっす。これはギターばかりでは無いのですが・・・。
そういう意味でここ近年ではやっぱりヤマンドゥ・コスタが一番心を揺さぶられました。
ポール・ギルバートが若いっ!
>やっぱりポール大先生は正確無比なピッキング&リズム感にかけては、いわゆる“光速ギタリスト”系の中ではグンバツだと思う。
アコースティックのフラメンコ風「フラミンゴ」、ムイ・ビエン!
「なんちゃってだよ」と言いながら、しっかりツボを押さえていて好きなプレイ。
エレキの光速系プレイ、仰るようにただ早いだけでなくブルースフィーリングもあり
聴衆も自分もノセていくプレイ、生で見たくなりました。
動画は日本公演ですね。
>本音を言うと現代フラメンコ・ギターの音楽が極まり過ぎて、生意気だけどみんな似たり寄ったりな感じで食傷気味なのねん。なんかハッ!とするようなものが無いねん
仰るように、ここ最近はギターに限らず魂を揺さぶられる・ノセられてブッ飛ぶようなパフォーマンスに会わないですね。
自分の腰が重くなったのも理由ですが(冷汗)。
体育館やドーム系のコンサートは食指が動かなくなりました。
音響技術は素晴らしくなったのでクリアな演奏は聞けるようになったものの、ノレないんですよ。
数年前スタレビの「夢伝説」を地元で聞けてウルっと来たのが最後。
ノスタルジックになっちまったなぁ。ジジイの証拠かも。とほほ。
@じんじんさん
なんかですね、最近はパコさんのアルバムも古いものばかり聴いておりまして、ハード・ロックやヘヴィーメタルも古いものばかり聴いておりまして、昨日は公休だったのですが、YouTubeで初代・高橋竹山先生の津軽三味線の動画を観て号泣しておりました。(多少、酒が入っておりんした・・・が・・・)
あぁ・・・。ぶっ飛びたいですなぁ・・・。