This video is embedded in high quality. To watch the video in standard quality (because of the internet connectivity) use the following link: Watch the video in normal quality
こんにちは、生意気な輩共に本気で「頭を垂れて蹲え。平伏せよ」と言ってみたくて、日夜、関さんヴォイスのモノマネでセリフの練習をしている腐れ輩です。
さて、Narciso Yepes(ナルシソ・イエペスW)大先生がコンサートのアンコールでよく演奏されていたという曲が“Danza Inca(インカ舞曲、インカの踊り etc.)”だそうです。[1]
こんな曲っす。(10弦ギターではなく6弦ギター!による演奏)
This video is embedded in high quality. To watch the video in standard quality (because of the internet connectivity) use the following link: Watch the video in normal quality
なんか聴いた事がある曲だと思ったら、あのSabicas(サビーカスW)大先生も演奏しちょりまっす。タイトルは“Fantasía Inca(インカ幻想曲)”っす。
This video is embedded in high quality. To watch the video in standard quality (because of the internet connectivity) use the following link: Watch the video in normal quality
ちなみにサビーカス大先生は1970年に、なぜかジャズ・ギタリストのJoe Beck(ジョー・ベック)との共演による“Sabicas With Joe Beck~Rock Encounter”をリリースされちょりまっして、その中に“Inca Song(インカの歌)”という曲が収録されちょりまっす。前述の曲とは違いまっす。こんな曲っす。
This video is embedded in high quality. To watch the video in standard quality (because of the internet connectivity) use the following link: Watch the video in normal quality
さて、イエペス大先生のアレンジ(多分・・・)である“インカ舞曲”は出版はされちょりまっせん。
が、アルゼンチンのギタリスト、Carlos Martínez(カルロス・マルチネス)さんという方がイエペス大先生の録音から採譜された楽譜を発見伝っ!楽譜の冒頭はこんな感じっす。
カルロスさんの演奏動画がありんした。
This video is embedded in high quality. To watch the video in standard quality (because of the internet connectivity) use the following link: Watch the video in normal quality
たまには悠久のインカ文明に思いを馳せるのもよろしいかと。弾いてみたい方はいつものように下記からDLってちょうだい。
Danza Inca(インカ舞曲)-Versión de Narciso Yepes(ナルシソ・イエペス・バージョン)~Carlos Matínez(カルロス・マルチネス)採譜 (PDF)
- す、スンマソン。オイラ、一度もイエペス大先生のコンサートに行ったことがないので、そのあたりは疎いっす・・・。そう言えば、6弦時代に録音もしてまっすね。冒頭の“Danza Inca”の音源はオリジナルかどうか不明なんすけど、参考までに一応張っておきんした。 [戻る]
Luziaさん、こんにちは。いつも楽しく読ませてもらってます。
なんとまたレアな曲ですね。調べてみましたらまだイエペスが6弦時代にスペインのZafiroレーベルに1回だけ録音しているようです。その時はイエペス作曲になっているようです。私はのちにLondonから出た再編集盤と思われるレコードを持っていて、それで初めてこの曲を聴きました。単純なメロディーながら印象に残っていました。
楽譜、ありがとうございます。さっそく弾いてみます。
けんいちさん
コメントをいただきありがとうございまっす。
イエペス大先生の録音自体がレアだったのですね。全然別の曲をリサーチしておりましたら、なぜかこの曲にたどり着いてしまいました・・・。
ラテン・アメリカの特に民族色の強い曲は日本人にもわかりやすくて良いですね。