This video is embedded in high quality. To watch the video in standard quality (because of the internet connectivity) use the following link: Watch the video in normal quality
いやぁ~、今週はずっとお天気が悪そうっすね。外に置いてある湿度計が80%を超えちょる。湿気っちょる・・・。ニュルニュルする・・・。ベトベトする・・・。髪が爆裂する・・・。全身から胞子が飛散するっ!
店内、スタジオ、倉庫に設置している除湿機も退社前に水を捨てても、朝には満タンになっておりますもの。楽器の管理も大変っす・・・。
さて、以前ご紹介した事があるフラメンコ・ギタリスト(ここ)、Luciano Ghosn(ルシアノ・ゴーン)さん。
ここ最近、YouTubeにアップされちょる演奏動画がすんばらしく高クオリティーになっておりんして、しかも、パコ様作品の演奏がいつの間にやら多数アップされちょりまっす。
“Gloria al Niño Ricardo(邦題:ニーニョ・リカルドに捧げる/ソレア)”
This video is embedded in high quality. To watch the video in standard quality (because of the internet connectivity) use the following link: Watch the video in normal quality
“La Cueva del Gato(邦題:エル・ガトの洞窟/ロンデーニャ)”
This video is embedded in high quality. To watch the video in standard quality (because of the internet connectivity) use the following link: Watch the video in normal quality
“Cobre(邦題:あかがねの肌/セビジャーナス)”
This video is embedded in high quality. To watch the video in standard quality (because of the internet connectivity) use the following link: Watch the video in normal quality
“Callejón del Muro(邦題:ムーロの小道/ミネーラ)”
This video is embedded in high quality. To watch the video in standard quality (because of the internet connectivity) use the following link: Watch the video in normal quality
“La Barrosa(邦題:ラ・バローサ/アレグリアス)”
This video is embedded in high quality. To watch the video in standard quality (because of the internet connectivity) use the following link: Watch the video in normal quality
“Farruca de Lucía(邦題:ルシアのファルーカ/ファルーカ)”
This video is embedded in high quality. To watch the video in standard quality (because of the internet connectivity) use the following link: Watch the video in normal quality
“Mi Niño Curro(邦題:可愛いクーロ/ロンデーニャ)”
This video is embedded in high quality. To watch the video in standard quality (because of the internet connectivity) use the following link: Watch the video in normal quality
“Ímpetu(邦題:激情/作曲はマリオ・エスクデーロ。ブレリアス)”
This video is embedded in high quality. To watch the video in standard quality (because of the internet connectivity) use the following link: Watch the video in normal quality
“Recuerdo A Patiño(邦題:パティーニョの想い出/アレグリアス)”
This video is embedded in high quality. To watch the video in standard quality (because of the internet connectivity) use the following link: Watch the video in normal quality
“Guajiras de Lucía(邦題:ルシアのグァヒーラス/グァヒーラス)”
This video is embedded in high quality. To watch the video in standard quality (because of the internet connectivity) use the following link: Watch the video in normal quality
“Almoraima(邦題:アルモライマ/ブレリアス)”
This video is embedded in high quality. To watch the video in standard quality (because of the internet connectivity) use the following link: Watch the video in normal quality
“Aires Choqueros(邦題:いか釣り舟の唄:ファンダンゴス・デ・ウエルバ)”
This video is embedded in high quality. To watch the video in standard quality (because of the internet connectivity) use the following link: Watch the video in normal quality
“Los Pinares(邦題:松林/タンゴス)”
This video is embedded in high quality. To watch the video in standard quality (because of the internet connectivity) use the following link: Watch the video in normal quality
“Olé(邦題:オレ!/ハレオス)”
This video is embedded in high quality. To watch the video in standard quality (because of the internet connectivity) use the following link: Watch the video in normal quality
いやはや、どの曲も最高度の演奏をなすっていてムイ・ビエン!
最新作が↑の“オレ!”なんですけんど、多重録音も用いて完コピなすっておらるる。オイラが知る限り、この曲を全て弾いて動画にアップされているのはルシアノ・ゴーンさんだけだと思ふ。
大昔はパコ様の曲をパコ様以外のギタリストが、オリジナルの演奏に比肩し得る演奏をする(出来る)方は余りいらっしゃらなかったと思いまっすが(ある意味冒険でっしたね)、今やプロ・アマ問わずこれくらいのレベルで演奏する(出来る)のは基本なのかもしれませんね。
エレキ、アコギ、クラギも同様でっすが、単純にスーパーテクニカルな、所謂、ヴィルトゥオーゾが出現すると後に全体的な演奏技術が格段にアップするのは歴史を振り返ってみても必然でっすね。
もちろん、テクニックだけではダメでっすけどね・・・。
〈 もちろん、テクニックだけではダメでっすけどね・・・。
その通りですね!テクニックだけだと『お上手!』で終わってしまいますよね。
最近パコなどのコピーをして飯を食っているプロ(コピープロ)がグリシャをはじめ増えていますがパコや他のオリジナルの気迫のこもった音、作った人ならではの音楽感は表現するには難しいと思います。あとは好みの問題でしょうか。クラシックの世界ではある曲をコピーしそれをいかに自分の表現にまとめ上げるかですよね。本場スペインのフラメンコギタリストはたまにはコピーもやるでしょうが、ほとんどがオリジナルで情熱たっぷりに演奏して、コピープロの方達とは違う香りがしてなりません。
アルパコさん
>ほとんどがオリジナルで情熱たっぷりに演奏して、コピープロの方達とは違う香りがしてなりません。
そのとおりだと思いまっす。
クラシック音楽の場合は作曲家の作品を演奏者(演奏者が作曲をする場合ももちろんございますが)が、楽譜から作曲者の意図を読み取って解釈をし、表現をする「再現芸術」が基本でっすね。
フラメンコ音楽、ブラジル音楽、アルゼンチン音楽等のいわゆる「民族音楽」の世界はほとんどの場合、演奏者が作曲をし、しかしながらそれを楽譜にすることもあまり無く、同じ曲でも即興的にどんどん変化していく「一回性の芸術(こんな言い方はないかもしれないのでっすが・・・)」でっす。
ハビエルさん、グリシャさん、ルシアーノさんのようなフラメンコ・ギタリストもおそらくオリジナル曲をお持ちだと思うのでっすが、パコ・デ・ルシアをはじめ、トマティート、ヘラルド・ヌニェス、ビセンテ・アミーゴなど錚々たるアーティストの楽曲を一つの素晴らしい作品として「再現」されることに重きを置かれているのかもしれません。
ただ、やはり通常はフラメンコ・ギタリストに限った場合、オリジナル曲を演奏しないと本当の意味で正当な評価はされないかもしれませぬ・・・。