今日は店の若い衆が2人休み、経理担当も休み・・・。な、な、な、な、何とっ!今日も完全ソロで店を回していまっす・・・。つ~か、ボッチ営業は今年はこれで何回目だろうか・・・。
当然、昼飯なんて食う暇、と言うより時間が取れぬのでっすが、何度か書いているようにオイラは現在、基本的に一日一食野郎なので困らぬ。が、電話が辛い。さすがのオレサマでも一辺に複数の電話を取ることは出来ぬ。
しかも、今日は午後8時過ぎまで残らねばならぬ・・・。オイラも休みてぇ~っ!てゆ~か、休ませろや ゴルァ!!٩(╬ఠ༬ఠ)و
というように、すっかり心も体もまっくろくろすけな、言うなれば黒い天使に成り果てておる昨今、皆様いかがお過ごしでせうか?
さて、冒頭の何やらカッコよっ!な楽譜はメリケンを代表する現代作曲家(何と御年92歳!)、George Crumb(ジョージ・クラムW)の大変有名な電気変調を伴った弦楽四重奏作品、“Black Angels(ブラック・エンジェルズ:黒い天使たち)”の第1曲目、“Night of the Electric Insects(ナイト・オブ・ジ・エレクトリック・インセクツ)”でございまっす。
この作品は“THIRTEEN IMAGES FROM THE DARK LAND(暗黒界からの13のイメージ)”っていう何ともおっかねぇ副題がありんす。
更にはジョージ・クラムの名前の下に“in Tempore Belli(戦時下に)”とあり、つまり当時の戦時下というのは言うまでもなくベトナム戦争のことであり、しかも、作品が完成したのが1970年3月13日の金曜日だったりしまっす。
で、この“Night of the Electric Insects(ナイト・オブ・ジ・エレクトリック・インセクツ)。
そう!この愚ブログのかなり初期に書いた(ここ)、1973年に公開されたオカルト映画の大傑作、“エクソシスト”に使用された曲でっす。
映画の中ではあるシーンでほんの少しだけ使われておるでっすが、初見時のインパクトは強烈だったな・・・。マヂでおっかなくてチキン肌がスタンドアップしたっけ・・・。
最近はYouTubeに結構たくさん“ブラック・エンジェルズ”の全曲演奏動画がアップされちょるんでっすが、オイラはFilarmonica Quartetのものがラヴリー。あ、スピーカーのボリュームは控えめにした方がええで。念のため。
This video is embedded in high quality. To watch the video in standard quality (because of the internet connectivity) use the following link: Watch the video in normal quality
いいねいいねドットコムっ!
>Black Angels(ブラック・エンジェルズ:黒い天使たち)
題名を見て某少年誌に掲載された漫画を思い出しやした。
ゆ@$う・ま#%の荒唐無稽な超人さと”闇に悪を捌く”必殺シリーズのようなオチが好きでした。
動画の演奏、あいにくワタシメは数秒で堕ちやした(爆)。
じんじんさん
>題名を見て某少年誌に掲載された漫画を思い出しやした。
平松伸二先生っすね。懐かしい・・・。
>動画の演奏、あいにくワタシメは数秒で堕ちやした(爆)。
思えばオイラはいつ頃、人型の虚無に身をやつしたのだろう・・・。