This video is embedded in high quality. To watch the video in standard quality (because of the internet connectivity) use the following link: Watch the video in normal quality
いいねいいねっ!寒くっていいねっ!
肩こり~ぬは相変わらずではあるのでっすが、だいぶ良くなってきましたぜよ。でも、来週は過去最強、且つ、最難関だった某楽器の搬入&搬出に行かねばならぬ。しかも、偶然とは言え難度ツートップだった2件を1日で作業せねばならぬ・・・。(いずれも個人宅)腰をやっちまったらどうしよう???すんげぇ憂鬱・・・。
と、気付けば12月も半ば・・・。烏兎怱怱なり・・・。
サーセンっ!また、Gerardo Núñez(ヘラルド・ヌニェス)大先生のネタになりまっす。だってぇ~ん、だってだってぇ~ん、大好きなんだらしょうがねぇのヨン様。(つ~か、ヨン様元気なのかな?)
過日、メールで「Luziaさんはヘラルド大先生のアルバムで一番お好きなのものはなんすか?」というお問い合わせをいただき、「オイラは1997年リリースのアルバム、“Jucal”がマストでっすっ!」とお答えいたしんした。
もちろん、他のアルバムもLove!なのでっすが、一番良く聴くのが“Jucal”なので間違いはなかとよ。
んで、今回はこのアルバムのラストを飾るごきげんなルンバ、“Isa”から3つほどご紹介しまっす。
ちなみに下の動画はいつもながら当て振りではございまっすが、参考にはなると思いまっす。
This video is embedded in high quality. To watch the video in standard quality (because of the internet connectivity) use the following link: Watch the video in normal quality
まずはイントロ部分のアルペジョをどうぞ。音使いがいかにもヘラルド大先生らしくて素敵っ!
<↓ クリックされたし>
次は転調してからの印象的なアルペジョ部分をどうぞ。(音源2:17~、動画2:15~)これもヘラルド大先生お得意のパターンでっす。
<↓ クリックされたし>
最後にラスト近くのブロークンコード風ピカードをどうぞ。(音源4:09~4:16、動画4:06~4:14)演奏動画では分かりづらいのでっすが、右運指はこのパターンがオイラは一番無理なく弾けまっす。恐らくヘラルド大先生もこう弾いていると思われまっす。
<↓ クリックされたし>
是非、練習のお供にどうぞ。
【追記】
理由は定かではないのでっすが、“Jucal”は2種類の盤がございまっす。初期盤の収録曲は以下のとおりでっす。
“Jucal(初期盤)”
- Jucal (Bulería)
- Hacia mi (Rondeña-bulería)
- Remache (Seguirilla)
- Marqués de Porrina (Tangos)
- Piedras negras (Taranta-soleá por bulería)
- Trafalgar (Bulería)
Isa (Tangos-rumba)
現在のいわゆるオルタナティブ・バージョンの収録曲は以下のとおりでっす。
“Jucal(オルタナティブ・バージョン)”
- Jucal (Bulería)
- Isa (Tangos-rumba)
- Piedras negras (Taranta-soleá por bulería)
- El Duendecillo
- Remache (Seguirilla)
- Marqués de Porrina (Tangos)
Luna de Cristal Trafalgar (Bulería) A La Luna
もちろん、オイラは両方とも所有なり。
コメント